舞子スノーリゾート行ってきた。
先週の話になりますが、舞子スノーリゾートへ行ってまいりました。
行く前の週末あたりにかなり雪が降ったために、スキー場の雪量は豊富でした。
今回は格安新幹線ツアーで行ってみました。
一日目
Maxとき車内。東京→越後湯沢70分。非常に早い。
越後湯沢駅前。新幹線も止まる駅なのに駅前は結構寂しいんですよね。
ロータリーはでかいけど
積雪はこんな感じです。かなり積もってました。
板はレンタルしました。安かったのでどんな板になるか心配でしたが、elanのしかもそんなに古くないやつを借りれたので良かったです。
Elan E/FLEX GT
多分2011年あたりのモデルだと思います。
引用元:
舞子スノーリゾートのゲレンデは舞子エリア、長峰エリア、奥添地エリアに分かれています。
全て一つのリフト券で移動可能です。
クワッドが比較的多いため、移動は高速ででき快適です。
舞子トリプル降り場付近より。
クッソ晴れました。結構遠くまで見えます。
白い大地くんおまったせ〜(キモオタ平野)
平日ということもあって、ゲレンデはかなり空いていました。
高校のスキー教室みたいなのは多少いましたが、さすがにてっぺんまで来ると少なくなります。
昼飯はフードコートでいただきました。
舞子ゴンドラ乗り場付近にあります。
安比ほどではありませんが様々な種類の店があります。
1日目は海鮮丼にしました。
スキー場内の広告では「北海道の寿司屋が作る〜」みたいに謳っていた気がするんですが、パーツを組み立てていたのは全然普通の人だった気がします。切ったのが寿司屋なのかも…??
舞子ゴンドラより。2800mと安比と同じくらいの長さ。
天井に開閉式の窓があって、そこからこの写真を撮りました。
その後宿へ。
ツアー料金が本当に破格だったので、どんな宿に泊めさせられるのか心配でしたが、全く普通の宿でした。かなりコスパが良かったように感じます。
飯を食ってナイターへ。
ナイターは舞子センタークワッドのみ動いています。
1日目はスクールが多くて(おそらく学校)、リフトがかなり混んでおり大変でした。
照明の光量は十分で、コースはしっかり見えました。
滑れるのはキンダーコースとパラダイスコースのみだったと思います。
二日目
二日目。多少雲が出てきましたが、まだ青空は見えました。
予報では最高気温13℃、加えて雨だったのでかなり心配でしたが、午前中は何の問題もなく滑ることができました。
ただ、午後になると気温の上昇で雪がシャーベット状になり、夕方には予報通り雨が降り始めたので大変でした。
昼食にはカレーを食べたのですが、カレーの写真は失われていました。
撮り忘れたかな?
とりあえず昼食後に食べたクレープの写真あげておきます。
三日目
三日目は土曜日でした。
さすがに休日になると混みます。
コースは人で埋まり、しかも曇ってしまって雪面が見難く、滑走はかなり危険でした。
加えて、このスキー場、何故だかはわかりませんがボーダーが非常に多いのです。
もう9割超えてんじゃなイカってくらいボーダーが多かったです。
そこで!我々は滅多に人が立ち寄らないコースへ向かうことにしました。
PeakPerformance®️ オフピステコース!
やばいです。
何がやばいかって
- 非圧雪
- 急斜面(最大斜度34°)
- コンディション常時変化
なんですよ。
そりゃ人も寄りませんわ。
廃線になったリフトがありました。
PeakPerformaneコースとギンギンコースの間にあります。
その二つのコースに行くためのリフトだったのでしょう。
廃線の理由はリフトの運用コストと利用客が釣り合わなかったとかんそんなあたりじゃないでしょうか。
今はPeakPerformanceコースに入るには、ギンギンコースから入ってくる他に方法がありません。
しかし、そのとき通る道は、当初はおそらく先ほどの廃線になったリフトからギンギンコースへ行くためのものだったのだろうと思います。
そのため、今はPeakPerformanceコースに至るまで、長めの上り坂を必死に漕ぐ必要があります。
このコース滑る前から疲れます。
それも、PeakPerformanceコースに人が少ない理由の一つではないでしょうか。
さて滑ろう。
圧倒的斜度。
ほとんど壁です。雪玉がコロコロ転がっていきます。
しかし、雪質がいいのでしっかり止まることができ、慎重に行けば全然滑れないことはないコースです。
転んでいるのは友人です。
雪に板が刺さりそのまま前にすっ転んだみたいです。
疲れますが人もいないし楽しいコースでした。
3日目の昼食はスカイドームレストランでいただきました。
このレストランは土日祝日しかあいてません。
舞子カツカレー。
二日連続でカレーです。
どの辺が舞子なのか私にはわかりません。
友人は「俺のだけライスが少ない」とクレームをつけていました。
確かに人によって差がありました。
その後、滑り終えて帰る道で、ライブカメラに写り込むことに成功。
一番右が私です。
スキー終わりのコーラ。
雪で冷却。
このコーラは越後湯沢に行く間のどこかで落としてしまいました。
半分近く残っていたのに。
勿体なかったですね。
またもMaxとき。
快適です。
今回のスキーツアーはきわめてコストパフォーマンスの良いものでした。
2万ちょいでかなり滑れたので満足です。